令和元年6月29日(土)午前11時より、永正2年(1505年)本殿御鎮座以来
の神事として厳修しております、湯立神事(くがたちしんじ)を執り行
い、皆様の無病息災・厄除けを御祈願致します。
御参列は自由です。斎場となる境内大釜の周りに席をご用意致します。
当日、
湯立神事のご祈祷札をお申し込みの場合は、祭典開始までにお申
し込みください。
(祈祷料 三千円・五千円・一万円・二万円、御札の大きさは通常の祈
祷のものと同じです。)
ご用意の都合上、電話・FAXなどにて事前にお申し込みいただけると大
変ありがたく存じます。
・祭典後は直会の席をご用意しております。
・当日は境内へ車を上げることは出来ませんので、お車は駐車場へお止
め下さい。
また本年より、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」として、境内に「茅
の輪(ちのわ)」・「人形(ひとがた)」を用意いたします。
「夏越の大祓」とは、一年の上半期の罪・穢れを祓い清め、来る半期を無
病息災に過ごせることを願い行う神事です。
○「茅の輪」はご自由にくぐり、ご自身の身を清めていただきます。
○「人形」は神社にて授与致します。(一体200円)
・人形に氏名・年齢を記入。
・人形で身体を撫で、息を吹きかけ、罪・穢れをうつしたものを神社に
お納めいただきます。
お納めいただいた人形は、湯立神事においてお祓いをし、大釜へと投入
致します。